おはようございます、もうあと4回寝るとお正月です。
昨日のブログでも書いたように、今年の大晦日と来年の元日、ペットメモリアルRinneは営業いたします!
大切なペットちゃんたちにもしものことがあった時、私たちがお力になれるようでしたら年末年始だろうとすぐに対応いたします。どうぞご一報くださいませ。
今朝の新聞に、京都の【知恩院】で《除夜の鐘》の試し突きを行ったという記事が載っていました。今日のアイキャッチの写真です。
実は私は、毎年大晦日と元日は京都で過ごしています。そうなんです、新しい年明けは京都・祇園で迎えるんです。…が、この話はまた別の日にゆっくりと。
さて、Rinneもお正月の飾りつけをしようと思います。大きなお鏡餅も買ってこようっと。
最近は珍しいと思いますが、まだご自宅でお餅つきをする方もいらっしゃるのではないでしょうか。のし餅やお鏡餅は手作り!というお宅もありますものね。
そういう方は29日に行うのは《苦(9)持ち(餅)》となるため避けた方が良いというのを知ってますか?
28日は末広がりですし、今日は大安ですから、いろんなお正月準備をするのにうってつけです。…まあ、あまりそういうのにこだわらない!という方は、ご自分のご都合の良い時が一番イイと思いますが。
しかし、つきたてのお餅って美味しいですよねぇ。焼きたてのパンとか、炊きたてのご飯とかも罪です!…こんなんいくらでも食べられますからねぇ。
ところで、つきたてのお餅の食べ方って、皆さんどのようにされますか?
大根おろしにからめて醤油をちょっとたらして?…愛知県民は小倉あんと一緒に?それともきな粉?いやいや納豆ですか?
どんな食べ方をしても、つきたての柔らかいお餅はツルンと入っていくのでどんどん食べちゃいますよね。お餅って《もち米》ですから、米飯を何杯も食べているのと同じことです。どうか、食べ過ぎにご注意ください。
そして、ワンちゃん・猫ちゃんたちにもご注意を。
本来肉食のこの子たちは《炭水化物》の消化はちょっと苦手なんですよね。中にはアレルギーを起こす子もいたりします。なので、できる限りあげない方がイイようですが、どうしてもという場合は小さく切って、飲み込みやすいようにしてあげてください。
毎年この時期に、お餅をのどに詰まらせて亡くなるという高齢者がいます。これって、歯が弱くなった高齢者が、お餅をちゃんと噛まずに飲み込んじゃうから起こる事故です。犬猫も食べ物をしっかり噛まずに飲み込むことが多いので、大きなかたまりだとのどに詰まらせてしまう可能性が高いです。
家族みんなで楽しくお雑煮を食べていて、ワンちゃんも『お正月だからあげるねぇ』と、同じようにお餅をもらってました。…なんて微笑ましい情景だと思っていたら、突然おじいちゃんがお餅をのどに詰まらせて苦しそうにしだした!と思ったら横でワンちゃんも一緒にお餅を詰まらせちゃっていた!なんてことにならないように気をつけてくださいね。
さあ、元気に新年を迎えましょう。…って、今日から毎日このセリフが締めに使われそうですわ。
コメント