おはようございます、ペットメモリアルRinneの浅香です。
皆様、昨日は《鰻》を食べました?『いや、うちは素麺だった』ってお宅もありそうですよね。『もう、暑くて食欲がない…』なんて方もいらっしゃるのでは?…私は絶対ない!
さて、先日《笑いヨガ》というのを体験してきました。
(ブログをよく読んでくださってるは)ご存知の通り、私は元フィットネスインストラクターでした。Rinneの仕事を始める時に現役引退しました。
で、『笑いヨガをやりに来ませんか?』と誘われて行ってみました。…ヨガも教えていたので、『笑いヨガってどんなことするのかなぁ?』と興味津々で早速ヨガマットを持って出かけました。
すると、『あっ、ヨガマットは使わないです』と。『どうぞ、そこのイスにおかけください』と言われてびっくり。
笑いヨガの先生は、今日のアイキャッチの写真の真ん中で豪快に笑っている方です。…ハッキリ言って結構ご年配の方です。
私は初めて参加するので、先に先生が笑いヨガの概要を説明してくださいました。
まず『今日はもう《童心》に返ってください』と言われました。確かに、それ1番大事です。恥ずかしさやプライドは捨ててやらないと楽しめません。
そして『無理をしない』『やれる範囲でやる』が基本です。
笑いヨガというだけあって、とにかく笑います。おかしくなくても笑います。『ハハハハ』としっかり息を吐き出しながら声を出して笑います。
が、ヨガのポーズみたいなことは一切ありませんでした。だからヨガというより《健康体操》というか《レクリエーション》です。ただ、この笑いヨガを考えた人はインドの医師マダン・カタリア博士です。《ラフターヨガ》という名前になっていますが、早い話しが笑いの体操、笑いを使った呼吸法です。
事実、私がやった時もイスに座ったままで行いましたし、手を叩いたり足を動かしたりしただけです。なので、年齢・性別・障害の有無にかかわらずできます。
とにかく《ポジティブ》なことしか言いません。おかしくなくても大声で笑います。脳は本物の笑いなのか作り笑いなのか区別できないんだそうです。なので、肯定的なことを言って、大声で笑うことが脳にとても良い影響を及ぼすのだそうです。
昔、私らがまだ若い頃、《笑い袋》というおもちゃがありました。電池式で、スイッチを入れると『アハハハハハ』と笑い声が聞こえてくるモノです。ひたすら『アッハハハハハ』と笑うんです。それを聞いているとなぜかこっちも笑ってしまうんですよねぇ。…なんか、まさにそれです。
この日はおもいっきり新聞紙をやぶくということもしました。できるだけ細かくやぶります。なんなら『バカヤロー!』なんて叫びながらでもイイそうです。とにかくストレス発散が目的です。
そして細かくやぶった新聞紙を、今度はお互いにかけ合います。もうこれは本当に童心に戻って無邪気にやるしかないです。
今回この笑いヨガに参加し、やっているうちに身体がポカポカして楽しい気分になったことに気がつきました。実はそれが1番の効果なんです。
豊橋市では向山町にある《Viva kokoro(ビバ ココロ)》で毎月開催しています。どなたでも参加できます。↓↓↓

8月は27日火曜日の午前10時からやります。受講料1,000円です。申し込みは 090-6463-0351=大村さんに電話してください。または 0532-39-8238へお問い合わせください。
せっかくですから皆様もぜひ体験して楽しい気分になってみるのはいかがですか?