七草がゆ

スタッフブログ

こんばんは、ペットメモリアルRinneの浅香です。今日はブログの更新が夜になってしまいました。…特に理由はないんですけどね。

さて、今日1月7日は《七草がゆ》を食べましょうという日。…スーパーに7種類入って売ってます。

で、今日は、何でこの7種類を入れるかというのを書いておきますね。

まあ、そもそもこの7種類は《春の七草》ですよね。初春を迎え、縁起の良い春の七草を入れたお粥を食べるワケです。

セリ

①セリ=抗酸化作用があり、ビタミンCが豊富に含まれています。

ナズナ

②ナズナ=別名ペンペン草。カルシウムがほうれん草の約6倍です。

ゴギョウ

③ゴギョウ=別名母子草。草餅の材料として使われています。

ハコベラ

④ハコベラ=江戸時代は虫歯の痛み止めとして使われていた薬草。

ホトケノザ

⑤ホトケノザ=整腸作用があります。

スズナ=カブ

⑥スズナ=カブのこと。白い部分だけでなく葉も食べてくださいね。

スズシロ=大根

⑦スズシロ=大根のこと。こちらも葉の方がビタミンAやビタミンCが多く含まれています。

でも、雪深い地域では春の七草を手に入れるのは難しいため違う食材を入れて、その地域ならではの特別なお粥を食べるそうです。

それにしても年末年始で食べ過ぎて、今、私は体重が怖いことになっています!ダイエットしないと。…と言いながら3食しっかり食べています。あかんわ。

このところインフルエンザが猛威をふるっていますから、ちゃんと栄養を摂って、ぐっすり寝ないといけません。ダイエットはもう少し暖かくなってからね。

ということで、お腹に優しいお粥を食べて、身体を温めて、お正月疲れを癒していきましょう。

タイトルとURLをコピーしました