おはようございます、ペットメモリアルRinneの浅香です。
今朝の中日新聞に『キャッシュレス決済が普及する中、幼い子にお金の価値や使い方をどう教えるべきか』なんてのが生活面に載っていました。
最近私もそうですが、お財布の中に《現金》があまり入ってないんですよねぇ。下手すると千円、二千円しか入ってない時もあって(汗)。…ってことは、私の場合、スリやひったくりの被害に遭っても被害額は少なく済みます。
でも、買い物をする親の姿を見ていて、カードや○○Payなんてので決済すると現金が出てこないワケですよね。
それを当然のように幼い頃から見ていれば、何かモノを買うのにカードさえあれば平気って思ってしまい、持ち金・残高のことなど気にせず使い、支払い請求が来て『ギョギョ!こんなに!』ってことが起こりやすくなるワケですよね。
ネット通販なんかでもほぼカード決済で、一度登録しておけば《変更》ってしない限りポチッとして支払い終了ですものね。
今月いくら使ったかなんて覚えてなくて計算もせずにじゃんじゃん使ってしまう可能性もありますよね。で、リボ払いや分割払いなんかに変更して結局首が回らなくなり、挙げ句の果てには《自己破産》なんてことに。あ〜世も末だ!
今のこの時代、なんでもかんでもデジタル化や○○レス化してめちゃくちゃ便利にはなっていますが、それが原因で《負の弊害》も多くなっています。
例えば《電話》に出られない、電話での会話ができない。会社勤めをしていて、仕事の電話がなっても怖くて出られないなんて若者が多いそうです。
それから、《文字》を書けない、書かない、漢字が出てこない。そして字が汚い!
年賀状じまいもそうですが、今の時代《手紙》なんて書かなくなりました。何でもメールの時代ですし、書類はパソコンで作成します。
漢字変換も自分の頭でやるワケではないので、いざ何か書く時に漢字が出てこなくていちいちスマホで調べてから書く。
そして、文字を書く機会がないから字がヘタ!汚い!何が書いてあるのかわからないような人もいます。
大体、新聞自体、最近は読んでいる人が少なくなりました。みんなスマホニュースですよね。いや、文字を読むこともしなくなりつつあります。…インスタの写真を見て終わり。
とにかく時代は変わりました…。
昭和の人間としては、便利なようで結構面倒くさい世の中になっています。が、それで回っているワケですから、なんとかついていかなくちゃね。