おはようございます、ペットメモリアルRinneの浅香です。四国(道後温泉)は雨です。
さあ、今日も《修行》です。…って、結構楽しんでますがね。大変なのは私たちを乗せて走ってくれるジャンボタクシーの運転手さんです。とにかく走行距離がすごいですもの。これが【高知県】に入るともっと大変!
今朝も7:30にホテルを出発。昨日は道後温泉を楽しむこともできず、おまけに夕食がついてなかったので道後温泉界隈のお店に入ろうと思ったんですが、結構観光客が多くてどこも並んでいたので断念。結局ローソンでじゃこ天とメロンパンを買ってしのぎました(涙)。…なんで道後温泉(四国・愛媛)まで来てローソンのメロンパンやねん!
さて、そんなグチを言ってる場合じゃございません。今日はまず難所の45番《岩屋寺(いわやじ)》からです。
駐車場から本堂・大師堂まで山道を約1km上がって行くんですが、それがまた結構な斜面を登るところから始まるんです。石段もありますし息が切れます。
上の写真を見ていただくとわかりますが、ここ、本堂の横にお大師様が修行をしたと言われている岩の祠があります。
そこまで《はしご》を使って登って行き、上にある納め札入れに入れてくる人もいるのですが、今回の先達は『本堂の横にはしごがかかってますが、絶対に登らないでください!』と厳しく言うので辞めておきました。『私、このはしごから落ちて救急車で運ばれた人を何人も見てます。団体で来てますから、他の方に迷惑をかけることになりますので辞めてください!』とキツく言うんですよねぇ。
それはわかるけど、せっかくの記念だし、1段か2段の低いところでイイからちょっと上がって写真くらいはイイでしょ、と、まだ先達や他の同行者が上がって来ないうちに撮ってもらいました。…なんか今回のツアーは合わんわぁ。
でも、この岩屋寺の山道、前回の時より楽だった気がします。割と『あれ、もう着いた?』って感じでした。2回目だからねぇ。
さて次は44番《大寶寺(だいほうじ)》、ここもちょっと坂を上りました。でも、川が流れていて、そのせせらぎを聞きながら清々しい気持ちで歩きました。…難所の岩屋寺が終わったからホッとしたのもあります。
43番《明石寺(めいせきじ)》、42番《佛木寺(ぶつもくじ)》、41番《龍光寺(りゅうこうじ)》、40番《観自在寺(かんじざいじ)》と行きました。
今日も雨が降っていて傘をさしながらの参拝でしたし、景色もガスっていていまいちだったんで写真があまりありません(涙)。…まあ、ありがちですよね。よく、最初の子供の写真はたくさん撮るのに2人目3人目となると写真が少なくなるっていうのと同じですよ。???そうかぁ?
とりあえず42番佛木寺の珍しい《茅葺き屋根の鐘楼》の写真をあげておきますね。
最後に近付いたら雨もやんできました。そうしたら写真も撮る撮る。
40番観自在寺にある《栄かえる》=『親子孫と3代さかえる』『お金がかえる』などのご利益があるということです。
それと↑↑↑上の干支のモニュメントも40番観自在寺の山門にあったものです。ちょっと変わっていたし、きれいだったので撮りました。昔の羅針盤だそうです。
以上で本日は打ち止め。
今日は【宇和島】駅前にある《JRホテル クレメント宇和島》に泊まります。が、ここも大浴場がないので、私は近くの《銭湯》を検索して入りに行きました。
宿泊ホテルから歩いて3分のところに《つるの湯》というところがあったので、早速そこへ行ってみました。…今日のアイキャッチの写真です。なんでお遍路の写真じゃないの?ってとこですよね。
大人450円です。地元の人に愛される銭湯という感じでした。でも、私はそういうところが好きで、各地で探してはよく行きます。
変わり湯が《ヒアルロン酸》の湯でした。少しぬるくしてあって、ゆっくり浸かることができました。やっぱり広いお風呂はイイわぁ〜♡疲れが取れる。温泉好きの私としては、ホテルのユニットバスなんか使えない。
ということで、今から明日使う《納め札》に名前を記入して寝ます。ではまた明日。
コメント